自費診療と保険診療の違い
歯科治療の種類について

歯科の治療には、保険治療と自費治療の2つの種類があります。
保険治療はその名の通り健康保険の範囲内で行うものですから患者さまが支払う治療費としては安くて済むのですが、使える素材や手法に制限があります。
私たち歯科医師としては最新の医療技術の動向などから「この方法ならきっちり治療できる」と思っていても、それが厚生労働省の定める範囲を越えてしまうことから適用できず、葛藤を感じているのが正直な気持ちです。
しかし自費診療であれば、多彩な選択肢の中から患者さまのニーズにお応えできるものをご提案できます。そこで当院では自費診療についても積極的に行っております。
限界のある保険治療、満足度の高い自費診療
歯への関心と予防の意識が高い欧米に比べ、日本では歯の治療は「痛くなったら治す」、という考えがいまだ主流にあります。そのため保険が適用できるのはあくまで治療に関することに限られ、長期的な予防の観点からの治療は、保険治療で行うことができません。
また歯が欠けたり、失ってしまったりした場合も、保険治療では詰めものやかぶせものの素材が必要最低限のものに制限され、審美性を考慮したものは入れられません。入れ歯やブリッジに関しても同じことがいえます。
しかし自費診療であれば、素材や治療方法の選択肢が広がり、より高度な治療を行うことができます。たとえば歯を失った場合、保険治療の場合はブリッジか入れ歯しか選べないのですが、自費診療では、「自分の歯により近いかみ心地を実現できる」と注目されているインプラントという選択肢があります。
歯は全身の健康状態と深い関わりがあります

歯は私たち人間の毎日のパワーの源である食事を吸収するため、食べ物を咀嚼する機能を持ちます。ところがお口の中の状態が悪いとそれがうまくいきませんから、内臓に負担をかけ、いずれ健康に悪い影響を与えるかもしれません。また、きちんとかめないというだけでストレスを感じる方も多いでしょう。
ただ、保険内の適用ではどうしても治療に限界があります。保険治療の場合、かぶせもので使うのは銀歯です。これには歯と銀歯の間にすきまができやすいという欠点があります。すると、ばい菌がこのすきまに入り込んで虫歯になり、銀歯が外れる場合があります。
自費診療の場合は、銀歯以外にセラミックのかぶせものを使うことができます。セラミック(歯科用陶材)と人間の自然な歯はつきやすいという利点があり、また、高機能の接着剤も使用できるので、はずれにくいのです。
また、保険治療の詰めものに使われる「アマルガム」という金属があります。1980年代には一般的によく使われていた素材です。しかしこれは時間の経過とともに水銀が溶けだすということが近年わかってきましたので、注意が必要です。
もし、お口の中で銀の詰めものを見つけたら、アマルガムの可能性がありますので、早めに歯科医院の診察を受けることをおすすめします。
自費診療のメリット&デメリット
自費治療のよい点は治療に時間がかけられ、身体にやさしい素材など自由に選ぶことができます。また、見ためにこだわった治療をおこなうことが可能です。
インプラントも代表的な自費治療の治療法のひとつです。これは残っている歯を傷めず、自分の歯に近いかみ心地になれるメリットがあります。
納得できる「内容と金額」が当院のモットー

自費治療のデメリットは、なんといっても費用が保険治療より高くなることです。ただ、むやみに高いわけではありません。当院では患者さまご自身が希望する「かみ心地」「見ため」を伺い、そのゴールを実現するにはどのくらいの費用でできるのか、複数の選択肢を含めてご提案し、ひとつひとつ丁寧にご説明します。
医療費控除も適用されます
医療費控除は、確定申告の際、税金の還付が受けられる制度です。自費診療であっても、内容によっては10万円を越える場合(一世帯の医療費の合計)は、医療費控除の対象になります。なお、金額は収入によって変わってきます。
長期保証も行っています
当院では、自費診療の場合の長期保証制度を設けております。
クラウン、ブリッジ、インプラントは10年、虫歯の詰めた部分は2年です。よい素材を使い、時間をかけて治療した部分に対してのアフターケアは当然必要、私どもの役目です。
長く安心してお使いいただきたいと思っております。